琉勉しんしーぬ言語博物館・多言語研究所
沖縄タイムス連載「たんぽぽのタネ」(3回目)
琉勉しんしー
2024年12月11日 11:25
去る11月20日は世界子どもの日で、那覇に開催された
「子どもの権利を考えるシンポジウム」に参加
しました。これをきっかけに、子どもの権利の視点から見た複言語教育とその貢献について書こうと思いました。原稿はもっと長かったけど、これでよくまとめられていると思います。子ども達の最善を考えて、必要な対策を取るのは私たち大人の仕事です。もうすぐ始まる2025年に外国語教育に対する考え方と子どもの最善が一致しているかどうかを再検討すべきだと思います。
【関連投稿】
『子どもの言語冒険 応援して』. 沖縄タイムス連載「たんぽぽのタネ」(2回目)
『複言語 子に学ぶ機会を』. 沖縄タイムス連載「たんぽぽのタネ」(1回目)
子どもの権利を考えるシンポジウムに参加しました
Ryugin Good Newsに出た!(2024/10/12)
『世界の言語を楽しく学んで 県内の小中で特別授業』(沖縄タイムス)
関連記事
沖縄タイムス連載「たんぽぽのタネ」(5回目)
沖縄タイムス連載「たんぽぽのタネ」(4回目)
沖縄タイムス連載「たんぽぽのタネ」(3回目)
RBCに出ました(珊瑚舎スコレー)
沖縄タイムス連載「たんぽぽのタネ」(2回目)
Ryugin Good Newsに出た!(2024/10/12)
沖縄タイムス連載「たんぽぽのタネ」(1回目)
Share to Facebook
To tweet